
こんにちは。海原登山です。
登山の必需品ザック。
いろいろな種類があり初めてのときはどれを買ったらいいのかわからなくなりますね。
ここでは簡単にザックの選び方についてお話したいと思います。
ザックの選び方
ザックのサイズ
登山用のザックの容量は普通リットル(ℓ)で表します。
一般的に言われている日帰り用が20リットル前後、山小屋泊レベルで30~50リットル、テント泊で50~70リットルといたところでしょうか。
ちなみに私は購入当時よくわからぬまま買ったものが28リットルのものでした。
主に日帰り登山でガスストーブやお弁当、雨具など持ち歩いていますが少し余裕があるくらいのちょうどいいサイズだと思います。
このザックで着替えもいくつか持って食事付きの山小屋に1泊もしましたが、容量が足りないということはありませんでした。
日帰り登山がメインの人は30リットル前後のものがちょうどいいかと思います。
また寒い時期はどうしてもザックの中に着るものをいくつか持っていく必要がありますので荷物は増えます。
30リットルくらいあれば日帰りならそう行った荷物にも十分対応可能な容量だと思います。
その他のポイント
■ウエストハーネス(ベルト)
腰にぐるりと巻きつける部分をウエストハーネスまたはウエストベルトといいます。
小さいサイズのザックにはついてないものもあるのですが、これがあると肩だけでなく腰でも重さを支えられるのでとても山歩きが楽になります。
また、ウエストハーネスについている小さなポケットが結構便利だったりします。
私の場合このブログのためにこまめに写真を撮るのでそこにデジカメを入れて歩いています。デジカメが入るぎりぎりのサイズですが・・・
■チェストハーネス
胸の部分についている細いハーネスです。
登山用のザックならほとんどついているかと思いますがこれがないと特に下山時にザックのショルダーハーネスがずり落ちてきて話になりません。
■各種ポケット
登山用のザックには様々なところにポケットが付いています。
自分の好みに合わせてどこにどのようなポケットが付いていてどのようなものを収納できるか買う前に必ず確認しておきましょう。
またリュックの内部が2つに分かれているタイプのものもあります。
下側にもファスナがついていてものが下のものも取り出し易いタイプです。
■バンジーコード
靴紐のように交互に交わっている伸縮性のある紐です。
濡れた雨具やタオルなど収納するのに便利です。
登山用ザックには結構ついてるものが多いですね。
■ザックカバー
雨で中の物が濡れないようにするカバーです。
別で買うこともできますが、元々ザックに装備されているものも多いです。
主に下側についています。
取り外すことができずそのまま引っ張り出してザックにかぶせて使うものもあります。
まとめ
ザックを購入する際は必ずお店で実際に背負ってみてから決めましょう。
それぞれフィット感などが違います。