
こんにちは。海原登山です。
登山道具としてまず思いつくのが登山靴。あとザックですかね。
低山ならスニーカーでも登れなくはないですが、長く登山を続けるつもりなら当然買っておくべきもの。
履くと俄然やる気が湧いてきます。
今回は登山靴の種類、選び方を紹介します。
登山靴の選び方
ハイカット? or ローカット?
まずアッパー部分の長さについて。
要はローカットの靴かハイカットの靴かということです。
ではそれぞれの特徴を。
■ローカットの登山靴
ローカットの登山靴は足首の自由が効くのでスニーカーと同じような感じで快適に歩けますが足首に負担がかかるので疲れが溜まりやすいと言われています。
下半身を十分に鍛えていないと向いていない靴と言えるかもしれません。
また、木の枝などで足首に怪我をしやすい、靴の中に雪が入り込みやすい、足をひねって捻挫をしやすいとも言われています。
メリットは軽快に動けて軽い、そのまま車も運転しやすいといったところでしょうか。
ハイキングや高低差の少ない道には向いている靴と言えます。
■ハイカットの登山靴
ローカットの逆で捻挫しにくく登り降りの時に疲れにくい、足首もがっちり守られています。
デメリットは重い、履きづらいといったところでしょうか。
まとめると登山を始める上で無難なのはハイカットの登山靴。
ただローカットが好きで2000mを超えるような山にもローカットで行く方もいます。
ちなみにこれらの中間のミドルカットと呼ばれるものもあります。
どれが自分に合うかはお店で履いてみて確かめましょう。
登山靴の素材
登山靴には革製、ナイロン製、布やゴアテックスなどの素材が使われています。
これらの素材を合わせて作られたものもあります。
革は丈夫で防水力が高い、ナイロンは軽くて通気性が良いといったような特徴があります。
そして最近多く使われているゴアテックス(GORE-TEX)。
これは防水性と浸透性を両立させた素材と言われています。
要は雨などの水は通さないけど中は蒸れない素材です。
値段もそれぞれなので自分にあったものを選びましょう。
ソールの硬さ
ソール、つまり靴の裏のことですが、岩場などの多い場所には固いソールでないと歩きづらく疲れやすいです。
逆に平らな道ではソールが硬すぎると歩きづらいです。
登る山によって選ぶソールの硬さは変わってきます。
低山が中心の人は柔らかめのソール、ガッツリ岩場が多い高い山に登る人は固めのソールを選ぶと良いでしょう。
登山靴のサイズ
登山靴は必ずお店で履いてみてから買いましょう。
大抵のお店に登り心地を確かめるための試し台が用意されています。
登山靴は普通の靴に比べ少し中にゆとりのあるものを選びます。
一般的に言われている目安としてはつま先が靴の奥に付くように履き踵のところから指一本が入るくらいの大きさです。
登山靴の寿命
登山靴の寿命は3~5年と言われています。
なるべく風通しの良いところに保管しましょう。
履かずに放置しておくよりは頻繁に履いた方が長持ちするとも言われています。
どこで買うか
まあどこで買うかといっても登山用品店かスポーツ用品店かネットくらいしかないですね。
とりあえずネットはあまりお勧めできません。
ネットで買ったことはないですが履かないで買うのは怖すぎます。
登山用品店かスポーツ店かでいったら品揃えと店員の知識で言うとやはり登山用品店のほうがいいでしょう。
買う際は必ず自分がこれからどういった山に登るつもりなのか店員さんに伝えましょう。
低山ハイキング程度かテント泊縦走レベルのことをするのかで当然選ぶ靴が変わってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一言で登山靴といってもいろいろ考慮するポイントがありますね。
個人的には最初は割りと直感で買って、使っていくうちに「もっとこういうのが欲しい!」ってのが出てくると思うので、それを買うのを楽しみにするのなんかもいいと思っています。
コメント