
こんにちは。海原登山です。
今回は登山出発前に使える持ち物リストを解説していきます。
計画によって多少変わるかもしれませんが以下の4つにまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
- 登山リストの管理
- 常に必要なもの
- 状況により必要なもの
- あると便利なもの
それではひとつずつ見ていきましょう。
登山リストの管理
皆さん登山に行く準備をするときはどのように準備していますか?
頭の中で考えて必要なものをザックに用意しておく人がほとんどでしょうか。
私は頭でだけで管理しながら準備すると必ずといっていいほど、何かしらを忘れます。
ですので特に何回も登山に行く人はスマホのメモにでも自分なりのリストを作っておくと便利ですね。
常に必要なもの
■食料
途中で昼食をとる場合はもちろんですが、怪我等で動けなくなるようなときを想定して日帰り予定でも何かしらの食料は持っていきましょう。
私はカロリーメイトのようなものを常に持ち歩いています。
単独登山のときはなおさら食料は必需品といえるでしょう。
■タオル
■着替え
登り慣れた低山なら良いですが上に登ると思った以上に寒いことはよくあります。必ず上に着られるものは持っていきましょう。
■水、飲み物
いわずもがなひつようなものですね。
(体重+ザックの重さ)kg×5ml×行動時間hrなんて式もあります。
ザックと合わせて80kgの人が5時間の登山で2000mlですね。
夏はこれにもう少しプラスしてもいいかもしれません。
■雨具
山の天気は変わりやすいです。常に準備を。防寒具としても力を発揮します。
■薬類
喘息、偏頭痛など持病がある方は必ず。
■ヘッドライト
夜歩くつもりがなくても何があるかわかりません。予定通りにいかず日が暮れ始めたとき、最悪山で一夜を過ごすときのために必ず持っていきましょう。
状況により必要なもの
■サングラス
雪山を歩く場合、山頂付近には雪が残ってると思われる場合はなるべく持っていきましょう。ないと雪の反射が眩しくてつらい登山となります。あればかなり快適です。
■スパッツ、アイゼン
これは雪山登山をする人ですね。山頂に少し雪が残っている程度では必要ないこともあります。
■帽子などの被り物
真夏などの暑い日には熱中症対策に。
あると便利なもの
■ガスバーナー
ガスでお湯を沸かしたり色々な調理に使えます。山頂で食べるカップラーメンやコーヒーは最高です。合わせて鍋、コップ、箸、スプーンなども
■カメラ
■トイレットペーパー
鍋の汚れを取ったりいろいろと使えます。
■折りたたみ椅子
昼食時などに座る場所がないときに便利。
個人的に100円ショップのものがおすすめ。
安い分小さくて軽いので便利です。
■空のペットボトル
私はカップ麺の汁を持って帰るために用意してます。カップ麺の汁などを山に捨てるのはマナー違反です。
■携帯の充電器
スマホのGPSなどを使う人は携帯式の充電器があると安心。
■地図
登り慣れない山を登るときに。今はスマホのGPSで代用も可能。
■袋
ゴミなどをまとめるために何枚か持っていくと便利です。
■手袋
時期によっては手も冷えることがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これ以外にも女性なら化粧品等他に必要なものもあるかもしれません。
自分なりのリストを作っておくことをおすすめします。
コメント