PR

大朝日岳/西朝日岳/竜門山【登山コース徹底解説】|新潟の山らて

日本百名山である朝日連峰に登りました!
朝日連峰の最高峰である大朝日岳を始め、新潟100名山の西朝日岳と竜門山も踏破する周回ルートです。
獲得標高2000m、距離20kmを超える日帰りとしてはハードな山行となりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまらてストアバナー

大朝日岳/西朝日岳/竜門山はこんな山

  • 周回13時間くらい
  • 健脚者向けのロングコース
  • 危険なところはなし
  • 景色はすばらしい
  • 紅葉登山
  • トイレあり(日暮沢小屋、大朝日小屋)
  • 駐車場広め

大朝日岳/西朝日岳/竜門山の基本情報

  • 所在 新潟県/山形県
  • 標高 大朝日岳/1870m 西朝日岳/1814m 竜門山/1688m
  • 難易度 ★★★★★
  • 見晴し ★★★★★
  • 駐車場 あり
  • トイレ あり
  • 山小屋 あり
  • 登山口住所 山形県西川町
  • 標準コースタイム 周回13時間程度

登山口地図

GPSログ

山行記録

日暮沢登山口駐車場

今回は日暮沢小屋のある登山口からスタートします。
週末にはまだ夜明け前にも関わらず駐車場はいっぱい。
4時頃到着でしたがギリギリでした。

ロングコースなのでブラックスタートです。

途中で夜が明けてきた。

こんなところにwifiと思ったら違った。。。

すっかり夜は明けていい感じ。

稜線に出ると絶景。

紅葉し始めています。

こちらは今日は行けないけど寒江山の方角。

美しい稜線。

竜門小屋が見える。今日は行けないけど。

竜門山 山頂 

この辺が竜門山の山頂だが、標識はないようだ。

奥の尖ったのが朝日連峰最高峰の大朝日岳。
手前のピークが多分西朝日岳。まだ遠い。

西朝日岳 山頂

西朝日岳に到着。新潟100名山。

次は朝日連峰の最高峰である大朝日岳へ。
手前に小屋がある。

小屋の手前。振り返ると絶景。

大朝日小屋

大朝日小屋に到着。
トイレもある。

大朝日岳 山頂

小屋から少し登って大朝日岳に到着。日本百名山!

小屋に戻って下山します。
下りの周回ルートではやまがた百名山の小朝日岳にも行きます。

あれが小朝日岳。
すでに長い道のりを歩いているので終盤のここが一番キツイ登りとなる。

小朝日岳 山頂

小朝日岳に到着。やまがた百名山。

三沢清水

くだりの途中にあった水場。

10月上旬、水は出ていました。

もう少しでゴール。
ちょっとした渡渉を超えて無事戻りました。

写真撮影日 2025.10

参考書籍

新潟の登山ではこれらの書籍が参考になります。

created by Rinker
新潟日報事業社
¥2,200 (2025/11/04 14:16:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,760 (2025/11/05 02:37:53時点 Amazon調べ-詳細)

登山グッズ紹介

ザック

私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!

登山用靴下

この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。

ヘッドライト

ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。

軽量のチェア

やはり椅子があると便利です。

モバイルバッテリー

軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。

ボトルホルダー

私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

コメント