PR

金比羅山(こんぴらさん)133.7m【登山コース徹底解説】|新潟の山らて

田上にある金比羅山に登りました。
藪化するので登るなら春先推奨です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまらてストアバナー

金比羅山はこんな山

  • 往復20分くらい
  • 藪漕ぎなのであまりおすすめしない。
  • 眺望あまりなし
  • 駐車場なし
  • トイレなし

金比羅山の基本情報

  • 所在 新潟県新潟市秋葉区金津
  • 標高 133.7m
  • 難易度 ★★★☆☆
  • 見晴し ★☆☆☆☆
  • 駐車場 なし
  • トイレ なし
  • 山小屋 なし
  • 登山口住所 新潟県新潟市秋葉区金津
  • 標準コースタイム 上り/下り 10分/10分

登山口地図

ヤマレコルート

山行記録

登山口

新潟市側から行くと石油の里公園を過ぎてしばらく走った途中にあります。
登山口がとても分かりづらいので注意。
なんとか路駐するスペースがあったのでそこに車を停めました。

ここから登ります。

道路の脇の登山道を歩く。

雪が溶けたばかりの3月中旬でこの笹薮。
初春以降はおすすめしません。

だんだんと登山道は明瞭に。

山頂手前はめちゃくちゃ急登。

金比羅山 山頂

10分もしなくらいで山頂に到着。
祠がありました。

写真撮影日 2025.3

参考書籍

新潟の登山ではこれらの書籍が参考になります。

created by Rinker
新潟日報事業社
¥2,200 (2025/04/02 03:27:52時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,760 (2025/04/02 13:06:15時点 Amazon調べ-詳細)

登山グッズ紹介

ザック

私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!

登山用靴下

この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。

ヘッドライト

ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。

軽量のチェア

やはり椅子があると便利です。

モバイルバッテリー

軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。

ボトルホルダー

私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

コメント