PR

那須岳(なすだけ)1915m|栃木県【登山コース徹底解説】|新潟の山らて

栃木県にある日本百名山、那須岳に登りました。
那須岳は茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を主とした那須連山の総称です。
今回は茶臼岳、旭岳、三本槍岳を縦走しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまらてストアバナー

那須岳はこんな山

  • 周回7時間くらい
  • 景色はすばらしい
  • 那須岳は那須連山の総称
  • 登山口駐車場にトイレあり
  • 駐車場広いが混雑する
  • 安達太良山と並んで爆風で有名

那須岳の基本情報

  • 所在 栃木県那須塩原市
  • 標高 1915m
  • 難易度 ★★★☆☆
  • 見晴し ★★★★★
  • 駐車場 あり
  • トイレ あり(登山口駐車場)
  • 山小屋 あり
  • 登山口住所 栃木県那須郡那須町湯本
  • 標準コースタイム 周回約7時間

登山口地図

GPSログ

山行記録

登山口駐車場

8月の土曜日、朝7時くらいに着いたら駐車場はほぼ満車でした。。。
奇跡的に1台空いていたので停められました。

駐車場にあるトイレ。結構新しそうでかなりきれいです。

トイレのところにある看板。

那須岳登山口

トイレの奥が登山道になっています。

ここからスタート。

鳥居をくぐって進みます。

少し歩くとすぐに眺望が良くなってくる。
さすが人気の日本百名山。

那須岳の主峰、茶臼岳が見えてきました。

右側には朝日岳が見える。

もう少しで小屋に着きます。

峰の茶屋跡避難小屋

峰の茶屋跡避難小屋に到着。

中はきれいです。
この小屋から茶臼岳方向と朝日岳、三本槍岳方向に分かれます。

茶臼岳へ

まずは茶臼岳へ向かいます。
小屋を振り返ると絶景。

茶臼岳山頂近くに到着しました。
茶臼岳は活火山であり富士山のように山頂をぐるっと回れます。

茶臼岳 山頂

茶臼岳の山頂に到着。
茶臼岳は那須岳の主峰とされていますが、最高峰はこのあとに行く三本槍岳です。

山頂付近は岩場です。

朝日岳へ

朝日岳へ向かいます。
右側の山頂ですが雲を被ってしまいました。

一度小屋の方へ戻り先へ進みます。
岩場ですがチェーンもあるので危険さはあまり感じませんでした。

振り返ると茶臼岳がきれいに見えます。

トラバースする鎖場。

足元の幅は結構あるので余裕でした。

朝日岳手前の登り。

朝日岳 山頂

朝日岳の山頂に到着。

朝日岳の山頂からは茶臼岳がきれいに見えます。

三本槍岳へ

三本槍岳へ向かう道から見た朝日岳。
登山道の逆側はこんなにも切り立っていました。

三本槍岳が見えてきました。
三本槍岳は名前のイメージと違ってまるい山頂。

一度下ってから緩やかに登ります。

この辺は平ら。

三本槍岳の手前は狭い道が長く続きすれ違うのが大変でした。

三本槍岳 山頂

三本槍岳に到着。

山頂は広いです。

山バッヂ

那須岳の山バッヂは駐車場のところにある売店で買うことができました。

写真撮影日 2025.8

参考書籍

新潟の登山ではこれらの書籍が参考になります。

created by Rinker
新潟日報事業社
¥2,200 (2025/09/05 12:17:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,760 (2025/09/04 21:41:02時点 Amazon調べ-詳細)

登山グッズ紹介

ザック

私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!

登山用靴下

この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。

ヘッドライト

ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。

軽量のチェア

やはり椅子があると便利です。

モバイルバッテリー

軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。

ボトルホルダー

私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

コメント