富士山|FUJISAN
ご存知日本の最高峰富士山。
富士吉田登山道はよく整備され歩きやすいですが、日によっては大変混み合い列をつくって登ることになります。
なかなか自分のペースで登れず、最後までギザギザの道が続き近くに見える七合目や八合目の山小屋まで以外に時間がかかります。
登山としては他の山に比べ特殊な山と言えるでしょう。
富士山(富士吉田コース)の詳細
- 所在 静岡県、山梨県
- 標高 3776m
- 難易度 ★★★★☆
- 見晴し ★★★★★
- 駐車場 あり(五合目には一般車進入禁止の期間あり)
- トイレ あり(五合目登山口、各山小屋など。基本的協力金200円)
- 山小屋 あり
- 登山口住所 山梨県南都留郡鳴沢村
- コースタイム 登り/490分(8時間10分) 下り/300分(5時間00分)
富士吉田口五合目 -30分→ 六合目 -70分→ 七合目日の出館 -190分→ 八合目元祖室 -200分→ 山頂
※この山は以下の「山と高原地図」に収録されています。
※地図を持たない登山は危険です。必ず携帯しましょう。
登山口地図
山行記録

富士吉田IC近くにある北麓駐車場。登山シーズンの駐車場として利用されます。
1400台駐車可能。ここから富士吉田登山口五合目行きにバスが出ています。




富士吉田登山口五合目に到着。お土産屋やトイレがありここまで来て帰る観光客もいるので外国人も多く大勢のひとで賑わっています。金曜日の平日で写真のような様子なので休日はもっと混むのでしょう。

登山料の支払いが出来るところもあります。まだあくまで協力金のようですね。北麓駐車場にも同じようにありました。


奥に登山口がありしばらく歩きます。


石段を登りトンネルをくぐります。


六合目に到着。ここまでは40分ほどで着きます。


七合目や上の方は恐らく八合目の山小屋が見えます。パッと見たところそんなに遠くなさそうですが道がずっとギザギザになっているためとても時間がかかります。


七合目付近の山小屋。トイレは大体200円。食べ物飲み物も高いですが、こういうところで温かいものを食べたり飲んだりできることはこの値段ぐらいの価値はありますね。担いでくることを考えれば。

所々こういった岩場があります。

山小屋の前は基本的にこのように座れる場所があります。この日は平日なので空いていますが、休日は大勢の人でなかなか座れないかと思います。

だんだんと雲の上にきました。

この日泊まった八合目の元祖室。15時すぎくらいに着きました。

夕食を食べ、睡眠をとり、0時からまた出発。ほとんどの人が山頂付近での日の出を目指しこの時間に出発します。

だんだんと夜が開けてきました。山頂付近はやはり混んでる。


山頂に到着。混んでる。

山頂にも食べ物が売ってます。混んでてなかなか利用するのが大変ですが。

山頂にあるお鉢。風がすごかった。

下山道はこのような道がずっと続きます。
写真撮影日 2014.7.18-2014.7.19
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント