
小千谷市にある時水城山は384mの低山ですが山頂の眺めはなかなかのものです。
今回は馬場清水登山口から隣の丸山というピークまで行って周回しました。
時水城山/丸山はこんな山
- 周回3時間くらい
- 親子、ファミリー向け
- 道幅広々で歩きやすい
- 初心者向け
- 登山口では名水を汲める
- 山頂狭め
- トイレは登山口のみ
- 駐車場広々
時水城山/丸山の基本情報
- 所在 新潟県小千谷市
- 標高 384m/372m
- 難易度 ★☆☆☆☆
- 見晴し ★★★☆☆
- 駐車場 あり
- トイレ あり(登山口駐車場)
- 山小屋 なし
- 登山口住所 新潟県小千谷市時水
- コースタイム 周回約3時間
登山口地図
GPSログ
山行記録
馬場清水の駐車場

馬場清水の登山口駐車場。
かなり広々ですが、平日でも地元の方が登るような山なので満車になることもあるかもしれません。

駐車場にある水汲み場。
飲めば病気が治るとも言われているそうです。
ここで水を汲んで登り始めるのがいいですね。

駐車場から階段を登ると池があります。
この池の奥の道をジグザグに登っていきます。
登山口

道は整備されていて歩きやすいです。

山頂近くなってくると少し急登になります。

山頂が見えてきました。
時水城山 山頂

山頂に到着。

ちょっとした小屋があります。
城山山頂の眺望

低山ながら山頂からは絶景です。
こちらは左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の越後三山です。

そしてこちらは日本百名山の巻機山。

苗場山も見えます。
周回ルートで丸山へ

今回は丸山というピークに寄って、周回してみます。
登山道も良好です。

あちらが丸山。
丸山 山頂

丸山の山頂に到着。

丸山の山頂からは小千谷市街の方向が見えます。

下山も広い登山道。

帰りは道路を歩いて車を停めた登山口に戻りました。
写真撮影日 2025.6.18
周辺の観光・グルメ・温泉
道の駅 ちぢみの里おぢや
公式サイト http://www.chijiminosato-nsd.com/

小千谷市の道の駅です。
温泉、レストラン、お土産などの施設が揃っています。
元祖小千谷そば 角屋
公式サイト https://hegisoba.com

新潟の名産であるへぎそばの名店です。
小千谷まで来たならぜひ食べてほしい一品です。
おぢや震災ミュージアムそなえ館
公式サイト https://www.ojiyasunplaza.jp/sonae/

2004年にマグニチュード6.8の新潟県中越大震災の被害にあった小千谷市にあるミュージアムです。
地震動疑似体験施設や防災について学べる施設があります。
参考書籍
今回の登山においてはこの書籍を参考にしました。
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント