乗鞍岳|NORIKURADAKE
登山というよりは観光地といったイメージのの乗鞍岳。
マイカーは入れないが日本一高い道路はこの乗鞍岳にある。
最も容易に3000mの山頂を踏めるのもここだろう。
山頂からは御嶽山や槍ヶ岳、遠くに富士山など展望も素晴らしい。
乗鞍岳の詳細
- 所在 長野県/岐阜県
- 標高 3026m(剣ヶ峰)
- 難易度 ★☆☆☆☆
- 見晴し ★★★★★
- 駐車場 あり(乗鞍高原観光センターなど。畳平へはマイカー乗り入れ不可。)
- トイレ あり(乗鞍高原観光センター、畳平、肩の小屋)
- 登山口住所 岐阜県高山市丹生川町池之俣(畳平)
- 標高差 324m(畳平~剣ヶ峰)
- コースガイド 登り/120分 下り/70分
畳平 -30分→ 肩の小屋 -50分→ 剣ヶ峰 -30分→ 肩の小屋 -30分→ 畳平


※この山は以下の「山と高原地図」に収録されています。
※地図を持たない登山は危険です。必ず携帯しましょう。
登山口地図
山行記録




マイカーでは畳平までは行けないので今回は乗鞍高原の乗鞍観光センターからバスに乗って出発。往復2400円。時期や天候にもよりますが大体1時間に1本くらいのペースでバスが出ています。ここには無料の駐車場やトイレもあります。ここに車を停めて前泊している人も多いようでした。

駐車場にある案内図。


ここでバスチケットを購入。バスは駐車場内にある右の写真のところに来ます。

バスの車内。平日でしたが結構人がいます。私が乗った朝8時発のバス2台体制でした。乗鞍観光センターの先にもいくつかバス停があるのでどんどん人が乗ってきます。写真はすべてのバス停から人が乗り終わったあとです。


畳平に到着。売店やお土産屋もいくつかあります。

畳平にトイレもあります。このトイレは無料。


畳平の建物の中。軽食コーナやお土産屋、座れる場所もいくつかあります。


建物の裏手が剣ヶ峰へ向かう道です。


歩き始めてすぐ分岐があります。右へ進むとお花畑を一周できます。この日は花は全然咲いていませんでした。

振り返れば畳平。

ここを登ると車も通れる広さの道に出ます。



このあたりからだんだんと景色が良くなってきます。

20分ほどで富士見岳との分岐。10分ほどで行けるそうですがこの日は行きませんでした。


富士見岳との分岐のすぐそばにある景色のいい場所。


そこから少し歩くと肩の小屋が見えてきます。15分ほどで到着。トイレもあります。

小屋の裏手が剣ヶ峰へ向かう道。

左手奥に見えるのが剣ヶ峰。剣ヶ峰までは50分ほど。

登ってると後ろのコロナ観測所の裏から北アルプスが見えてきます。槍ヶ岳も綺麗に見える。

後半は足元にゴロゴロとした岩が増えてきます。


もう完全に雲の上。剣ヶ峰の近くにカルデラもあります。

奥に見えるのが剣ヶ峰。

剣ヶ峰の手前の朝日岳と呼ばれる場所。少しスペースがあり、ここで昼食をとっている人もいました。

剣ヶ峰の少し手前の頂上小屋。バンダナなど売っていました。



剣が峰に到着。景色は素晴らしいがあまり広くはない。混んでいるときは行列になりそう。

剣ヶ峰から見える御嶽山。

登ってきた方向を見下ろす。
写真撮影日:2013.9.30
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント