
3000mを超える高山でありながらバスで2700mまで行けるので日本百名山の中でも難易度の低い乗鞍岳。
マイカーでは通行できない日本一高い道路の先がこの乗鞍岳の登山口。
今回は肩の小屋口から乗鞍岳剣ヶ峰に登り、畳平に下山しました。
山頂からは御嶽山や槍ヶ岳、遠くに富士山など展望も素晴らしい。
乗鞍岳の詳細
- 所在 長野県/岐阜県
- 標高 3026m(剣ヶ峰)
- 難易度 ★☆☆☆☆
- 見晴し ★★★★★
- 駐車場 あり(乗鞍高原観光センター、平湯バスターミナルなど。登山口へはマイカー乗り入れ不可のためバスかタクシーで移動。)
- トイレ あり(乗鞍高原観光センター、畳平、肩の小屋)
- 登山口住所 岐阜県高山市丹生川町池之俣(畳平)
登山口地図
※この山は以下の「山と高原地図」に収録されています。
※地図を持たない登山は危険です。必ず携帯しましょう。
山行記録

乗鞍岳の長野県側のバスターミナルである乗鞍観光センターの駐車場です。

こちらのバスに乗って乗鞍岳の登山口に向かいます。
マイカーは乗り入れ禁止です。
肩の小屋口登山口

今回はバスを畳平の手前の肩の小屋口で降りてここからスタートします。

7月ですが残雪でスキーを楽しむ人が多数いました。

ここからスタート。

残雪の横を歩きます。

肩の小屋が見えてきました。

奥が乗鞍岳の山頂である剣ヶ峰です。
肩の小屋
肩の小屋に到着。



肩の小屋に到着。
食堂があったり、バッヂも売っています。
剣ヶ峰へ

ここから剣ヶ峰へ向かいます。

混雑しています。
山頂手前は山頂看板と記念撮影する列は40分ほど並びました。

高山植物の女王コマクサ。
権現池

山頂の手前から見える権現池。

槍ヶ岳と奥穂高岳が見えました。
乗鞍岳頂上小屋

山頂の手前にある頂上小屋。
Tシャツや手ぬぐいなどが売っていました。
乗鞍岳 山頂

乗鞍岳の山頂に到着。
この奥に御嶽山が見えるはずですがこの日は見えませんでした。

頂上本殿。

肩の小屋まで降りてきました。
畳平へ

帰りのバスターミナルがある畳平へ向かいます。

青い空とピンクのコマクサのコントラストが映えますね。
富士見岳へ

畳平へ行く前に富士見岳へ寄り道します。
富士見岳 山頂

富士見平の山頂に到着。
名前の通り富士山が見えることがあるのだろうか。

下山します。絶景です。
大黒岳へ

大黒だけにも寄り道。

歩きやすいです。
大黒岳 山頂

大黒岳山頂に到着。
畳平バスターミナル

畳平のバスターミナルからバスに乗って帰ります。

御朱印もここでもらえました。
写真撮影日:2025.7
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント