菅名岳|SUGANADAKE
五泉市と阿賀町に跨る菅名岳。
丸山尾根コースから頂上に着くと一気に視界が開け粟ヶ岳、白山、飯豊連峰など周囲の山々が見渡せます。
1000mにも満たない山だということを忘れさせるその景色は素晴らしいです。
菅名岳の詳細
- 所在 五泉市、阿賀町
- 標高 909.2m
- 難易度 ★★☆☆☆
- 見晴し ★★★★☆
- 駐車場 あり
- トイレ あり(簡易トイレ)
- 山小屋 なし
- 登山口住所 五泉市小山田
登山口(小山田駐車場) -120分(丸山尾根コース登り)→ 菅名岳山頂 -45分→ 鳴沢峰 -70分( 五葉尾根コース下り)→ 登山口(小山田駐車場)


登山口地図
山行記録

ここが丸山尾根コース登山口から一番近い駐車場。10台ほどの駐車スペース。満車の場合は少し15分ほど歩くが手前の彼岸桜駐車場を利用しよう。

今回は丸山尾根コースから登り鳴沢峰を経由して五葉尾根コースから下山します。同じ場所に戻ってこれるのが実に素晴らしい。


左の写真の右側の緑の橋から進みます。滑るので気をつけて。


お分かりいただけるだろうか、左の写真中央の急な階段を。まずはそこを登ります。かなり急な階段です。でもこの山の一番きついところはこの階段。20分ほどで登りきればあとは緩やかな道が続きます。心臓がバクバク言うかと思いますがこまめに休みながら登りましょう。

階段を登りきったところでベンチがあります。ゆっくり休んで呼吸を整えてから出発しましょう。

ここからはこんな感じの緩やかな道がしばらく続きます。


4月中旬ですが途中から雪が残ってました。右は5合目くらいにあるベンチ。

頂上付近は少し急になっています。雪が残っていたので歩きづらい。アイゼンも手袋も未装備だったため足が滑り雪に手をつくことが多くなりちょっと辛かった。

突然頂上の看板が見えてきました。

頂上からの景色。ほぼ360度このような山が見える景色で実に気持ちがいい。ここでお昼をとってコーヒーブレイク。この瞬間がたまらない。

ここから帰り道。頂上の看板に向かって左に進むと鳴沢峰を経由して五葉尾根コースから下ることができます。鳴沢峰まではこのような稜線を進みます。この辺もいい景色。

45分ほどで鳴沢峰に到着。特になにもありません。看板だけ。

あとは下っていきます。丸山尾根コースよりは距離はありますが、それほど急な道はありません。最後ははしごを下り、そこからは道に沿って林道を15分ほど歩くと小山田駐車場に到着。
写真撮影日:2013.4.22
登山口近くのオススメ温泉
・花水
秋葉温泉のヨーロッパ調のお風呂です。露天風呂、サウナもあり休憩所なども充実してます。