菅名岳(すがなだけ)909.2m【登山コース徹底解説】|新潟の山らて

スポンサーリンク

五泉市と阿賀町に跨る菅名岳。

丸山尾根コースから頂上に着くと一気に視界が開け粟ヶ岳、白山、飯豊連峰など周囲の山々が見渡せます。

1000mにも満たない山だということを忘れさせるその景色は素晴らしいです。

スポンサーリンク

菅名岳はこんな山

  • 登山周回で4時間ちょっと
  • 序盤に急登階段
  • 脱初心者におすすめ
  • 展望良い
  • 梅雨頃からヒルやアブが出るので注意
  • 山頂トイレなし
  • 駐車場狭め

菅名岳の詳細

  • 所在 五泉市、阿賀町
  • 標高 909.2m
  • 難易度 ★★☆☆☆
  • 見晴し ★★★★☆
  • 駐車場 あり
  • トイレ あり(簡易トイレ)
  • 山小屋 なし
  • 登山口住所 五泉市小山田

登山口(小山田駐車場) -120分(丸山尾根コース登り)→ 菅名岳山頂 -45分→ 鳴沢峰 -70分( 五葉尾根コース下り)→ 登山口(小山田駐車場)

登山ルート

0_20130509012834.png
菅名岳バード

登山口地図

山行記録

丸山尾根コース登山口

DSC04492_R.jpg

ここが丸山尾根コース登山口から一番近い駐車場。10台ほどの駐車スペース。満車の場合は少し15分ほど歩くが手前の彼岸桜駐車場を利用しよう。

DSC04493_R.jpg

今回は丸山尾根コースから登り鳴沢峰を経由して五葉尾根コースから下山します。同じ場所に戻ってこれるのが実に素晴らしい。

DSC04495_R.jpg
DSC04497_R.jpg

左の写真の右側の緑の橋から進みます。滑るので気をつけて。

序盤の超急登階段

DSC04554_R.jpg
DSC04502_R.jpg

お分かりいただけるだろうか、左の写真中央の急な階段を。まずはそこを登ります。かなり急な階段です。でもこの山の一番きついところはこの階段。20分ほどで登りきればあとは緩やかな道が続きます。心臓がバクバク言うかと思いますがこまめに休みながら登りましょう。

急登後のベンチ

DSC04509_R.jpg

階段を登りきったところでベンチがあります。ゆっくり休んで呼吸を整えてから出発しましょう。

DSC04511_R.jpg

ここからはこんな感じの緩やかな道がしばらく続きます。

どっぱら清水コースとの分岐

DSC04515_R.jpg
DSC04516_R.jpg

4月中旬ですが途中から雪が残ってました。右は5合目くらいにあるベンチ。

DSC04518_R.jpg

頂上付近は少し急になっています。雪が残っていたので歩きづらい。アイゼンも手袋も未装備だったため足が滑り雪に手をつくことが多くなりちょっと辛かった。

DSC04520_R.jpg

突然頂上の看板が見えてきました。

菅名岳山頂

DSC04526_R.jpg

頂上からの景色。ほぼ360度このような山が見える景色で実に気持ちがいい。ここでお昼をとってコーヒーブレイク。この瞬間がたまらない。

DSC04530_R.jpg

ここから帰り道。頂上の看板に向かって左に進むと鳴沢峰を経由して五葉尾根コースから下ることができます。鳴沢峰まではこのような稜線を進みます。この辺もいい景色。

鳴沢峰

DSC04539_R.jpg

45分ほどで鳴沢峰に到着。特になにもありません。看板だけ。

DSC04543_R.jpg

あとは下っていきます。丸山尾根コースよりは距離はありますが、それほど急な道はありません。最後ははしごを下り、そこからは道に沿って林道を15分ほど歩くと小山田駐車場に到着。

写真撮影日:2013.4.22

周辺の観光・グルメ・温泉

さくらんど温泉

さくらんど温泉 公式サイト

さくらんど温泉 公式サイトより

五泉市村松にある日帰り温泉施設。
食事も可能です。

Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)

Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)公式サイト

ヤスダヨーグルト 公式サイトより

ヤスダヨーグルトの工場隣りにあるヤスダヨーグルトのヨーグルト、アイス、スイーツなどが揃ったショップです。

ソフトクリーム&ジェラートショップ みるぱす

ソフトクリーム&ジェラートショップ みるぱす 公式サイト

ソフトクリーム&ジェラートショップ みるぱす 公式サイトより

神田酪農さんが運営するジェラートとソフトクリームのお店です。
酪農のプロが運営しているのでミルク系のものがおすすめです。

サントピアワールド

サントピアワールド 公式サイト

サントピアワールド 公式サイトより

新潟県を代表する老舗遊園地です。


登山グッズ紹介

ザック

初めての登山には30リットル程度のザックがおすすめ。
私も使用しているミレーのクンブ30の紹介です。

created by Rinker
MILLET(ミレー)
¥18,091 (2023/03/27 20:08:29時点 Amazon調べ-詳細)

登山用靴下

この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。

ヘッドライト

ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。

軽量のチェア

やはり椅子があると便利です。

モバイルバッテリー

軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。

ボトルホルダー

私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

コメント

  1. アバター TAKSPEED より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    はじめまして!
    近々、菅名岳へ登ろうかと思っているのですが、やはり、まだアイゼンなど装備しないと厳しいでしょうか?

  2. アバター 海原登山 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    このブログで初めてコメントいただきました。感動です(^ω^)
    菅名岳ですが私が登ったのは4/22ですが前日が4月にしてはかなり冷え込んだ日となってまして、聞いたところによると五泉市内は少し降雪があったみたいですね。どおりで残ってる雪にしてはやけにやわらかい雪だなぁと思いました。降った翌日だったので他の登山者で雪が踏み固められたところも少なく頂上前の15分くらいが普通の登山靴では登りづらかったですがアイゼンがないと無理というほどでもありませんでした。今ならその時より多少雪も減ってるでしょうしあれからは降ってないでしょうから雪も踏み固められてアイゼンなしでも問題ないと思いますよ。ただサングラスはあったほうがいいと思いました。雪の反射で眩しくてちょっと辛いです。

  3. アバター TAKSPEED より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    返信ありがとうございます!!
    なるほど!
    大丈夫そうですね〜
    弥彦や角田だけではちょっと物足りなくなってきていたので、
    今度は菅名岳に挑戦してみたいと思います^_^
    ありがとうございます。

  4. アバター 海原登山 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    TAKSPEEDさん
    私のホームグラウンドも角田と弥彦です(笑)
    実は初めての山にひとりで行ったのは菅名岳が初めてでした。
    角田、弥彦より少し時間がかかるくらいなのでちょうどいい山かと思います。
    気をつけていってらっしゃい(^-^)