![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/スクリーンショット-2023-03-09-6.43.56-1024x673.png)
想像以上にハードな山歩きとなりました。健脚者向けのコースです。
道の駅くがみをスタートして国上山、その後雨乞尾根コースから弥彦山を登り、天神山コースで下山、角田山は五ヶ峠から登ってほたるの里コースを下山します。
この縦走は結構登山者の少ないコースも通るので春先推奨です。
おそらく春をすぎると一部の道で蜘蛛の巣や藪こぎになる可能性が高いかな思います。
>国上山(くがみやま)313.2m【登山コース徹底解説】|新潟の山らて
>弥彦山登山コース【7コース徹底解説】トレッキングマップあり!難易度、所要時間も!|新潟の山らて
>角田山登山コース【全17コース徹底解説】難易度、所要時間も!|新潟の山らて
西蒲三山縦走はこんな山
- 9〜12時間くらいの超ハードな山行
- 国上山、弥彦山、角田山の他にも細かいアップダウンあり
- 健脚者向け
西蒲三山縦走の基本情報
- 所在 新潟県新潟市西蒲区、燕市
- 難易度 ★★★★★
- 見晴し ★★☆☆☆
- 標準コースタイム 10〜12時間程度
ヤマレコルート
山行記録
登山口駐車場
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/71D1A3BB-904A-4C8E-8170-AC6BC0E98971_1_201_a-1024x768.jpeg)
今回は道の駅くがみからスタート。まずは国上山を目指します。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/26C110CD-48F2-4FA7-B1E1-B1CD96896630_1_201_a-1024x768.jpeg)
こちらの神社の裏から国上山へ。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/F7F00B6E-83CA-479E-9E9C-23D64FD70D42_1_201_a-1024x768.jpeg)
国上寺のある駐車場に到着。ここに車を停めてスタートすることもできます。
国上山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/1D30ED25-C701-463E-B9AD-8DD38715E59B_1_201_a-1024x768.jpeg)
国上山に到着。ここまでは余裕。
剣ヶ峰
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/DCB3214E-EF42-45CE-91FE-1564336BB21B_1_201_a-1024x768.jpeg)
剣ヶ峰に到着。
黒滝山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/688BD1D9-0F83-464F-A64F-DC133F560FCB_1_201_a-1024x768.jpeg)
黒滝山。ここまでは結構アップダウンがある。
雨乞山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/F1233D63-9B75-4366-9CEA-8101582DCE8B_1_201_a-1024x768.jpeg)
途中道路を歩いたりなんだかんだして雨乞山に到着。
この先は雨乞尾根コースを通って弥彦山に向かいます。
>弥彦山(雨乞尾根コース)【登山コース徹底解説】マップあり!|新潟の山らて
弥彦山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/A6121A64-7D1E-4C9B-B8C1-42633DB60C84_1_201_a-1024x768.jpeg)
弥彦山に到着。まだ3月なのでまだ雪が残っています。
多宝山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/613ADB35-8D7C-487E-9FB9-C398F0639391_1_201_a-1024x768.jpeg)
多宝山に到着。なんか気象レーダーの工事中でした。
ここまででも結構登っていますので足が痛くなってきました。
ここから天神山コースを途中まで下ります。
>弥彦山(天神山コース)【登山コース徹底解説】マップあり!|新潟の山らて
石瀬峠
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/19042CCA-FF74-444E-8C5D-D701D73EA859_1_201_a-1024x768.jpeg)
この石瀬峠から道路の方に入って歩きます。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/45591477-7D4A-4A11-8233-125390F3BFAD_1_201_a-1024x768.jpeg)
途中で交差点。奥の樋曽山の方へ向かいます。
樋曽山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/00D3C09F-A688-414E-9C02-96D76ABACE8A_1_201_a-1024x768.jpeg)
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/DAE500F9-7F87-47A3-9F81-65D438E94BE1_1_201_a-1024x768.jpeg)
樋曽山に到着。
ここも結構登りがありました。
福井山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/8FFAFD21-9CDA-420E-9559-4E28B52EE753_1_201_a-1024x768.jpeg)
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/A1007366-70E3-4349-8F7D-203CE0B742FC_1_201_a-1024x768.jpeg)
福井山に到着。
樋曽山からここまではアップダウンが少なくてよかったです。
五ヶ峠
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/F3D87BF6-BABA-472D-84D8-D7FC395D2479_1_201_a-1024x768.jpeg)
角田山の五ヶ峠登山口に到着。
>角田山(五ヶ峠コース)【登山コース徹底解説】|新潟の山らて
角田山
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/4504AAB0-2EB3-41BE-B208-04B397504169_1_201_a-1024x768.jpeg)
角田山の山頂に到着。あとは下るだけです。
ほたるの里コースから下ります。
>角田山(福井ほたるの里コース)【登山コース徹底解説】|新潟の山らて
福井ほたるの里コース登山口
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2023/03/5F2E1A7D-A7E1-43CD-B1B8-9486E04C9FDF_1_201_a-1024x768.jpeg)
ほたるの里コース登山口に到着。ようやく終了です。
写真撮影日 2023.3
参考書籍
新潟の登山ではこれらの書籍が参考になります。
周辺の観光・グルメ・温泉
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2021/05/らてプロフ1.jpg)
新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント