![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/76630C11-F861-4E3F-BF5C-89BDCC1BBF02_1_105_c.jpeg)
新潟100名山の未丈ヶ岳の紹介です。
トンネルの途中にあるシャッターを自分で開けた先に駐車場と登山口があるユニークな山です。
未丈ヶ岳はこんな山
- 往復6〜7時間くらい
- 中級者以上向け
- 山頂からの景色はすばらしい
- トンネル内のシャッターを自分で開けて登山口へ
- 駐車場広め
未丈ヶ岳の基本情報
- 所在 新潟県魚沼市
- 標高 m
- 難易度 ★★★★★☆☆☆☆☆
- 見晴し ★★★★★☆☆☆☆☆
- 駐車場 あり
- トイレ あり(登山口駐車場)
- 山小屋 なし
- 登山口住所 新潟県魚沼市
- 標準コースタイム 上り/下り 4時間00分/3時間00分
登山口地図
ヤマレコルート
山行記録
登山口駐車場
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/3902BA24-D61C-4AAA-8CF2-601A500FDB9B_1_105_c.jpeg)
奥只見シルバーラインのトンネル内にあるこのシャッターを開けて車を先に進めます。
魚沼市側から行くと左側、檜枝岐村側から行くと右側にあります。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/0112FE4A-372D-4036-90F5-A02BDF2FFAB1_1_105_c.jpeg)
一度車を降りて自分で開けます。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/ECE5D66E-99C8-4E23-881A-884A3978E85E_1_105_c.jpeg)
泣沢避難所という名前。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/6891E935-1A57-4E9A-9AE0-C1D4BD881D44_1_105_c.jpeg)
ここが駐車場。
少し歩いた先にも駐車できるスペースがあります。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/2A38AF2F-D3EF-4CED-865A-F581D92FE76D_1_105_c.jpeg)
開けて入ってきたシャッター。
登山口
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/48C0F961-8D0B-4963-B00A-C1DF567E1208_1_105_c.jpeg)
登山口へ。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/84DD43CB-22DA-44C7-B8CA-539D669261D8_1_105_c.jpeg)
数分歩くと登山ポストあり。
第1渡渉ポイント
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/0DCE0B86-6136-4A6A-86E9-DAEC465AB819_1_105_c.jpeg)
ここが1つ目の渡渉点。
ローカットの靴で渡れました。
第2渡渉ポイント
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/824D5AA6-1FBD-46FC-A351-39F414733BE1_1_105_c.jpeg)
2つ目の渡渉点。
こちらも石を渡って行けました。
第3渡渉ポイント
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/EC527473-9ED4-46E6-8AE8-C7228963059E_1_105_c.jpeg)
鎖を下ると3つ目の渡渉点。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/E78DBBF8-5587-424A-8F0E-828B4A07AEC5_1_105_c.jpeg)
ここが一番難関でしたが、石の位置を変えて足場を作りながらなんとかクリア。
危険な感じではないですが、石の上は滑りやすいので滑ると一発でずぶ濡れになる可能性あり。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/38B38CB4-0CB6-4EE3-8C8A-5262EAE4D1D5_1_105_c.jpeg)
3つの渡渉を終えたあとは橋があります。
尾根歩き
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/76630C11-F861-4E3F-BF5C-89BDCC1BBF02_1_105_c.jpeg)
尾根歩きが始まりました。
痩せ尾根ですがそれほど危険ではありません。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/4E20CC7B-59F9-4319-8167-EA20FA842A6F_1_105_c.jpeg)
奥が山頂。結構遠い。
974m地点
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/84690E52-AE81-458A-9BAE-83F5BFA240EA_1_105_c.jpeg)
974mの地点。
これといって何もないが概ね半分の地点。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/028CE593-8B22-468D-83CD-3BF6446D0301_1_105_c.jpeg)
974m地点から見える未丈ヶ岳山頂方面。まだ遠い。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/98D7EC2D-A8DF-4C0F-A735-C656A3A3F81E_1_105_c.jpeg)
山頂近くになってくるとガスってきました。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/779DB113-E7E5-4AE5-B109-916221D6294F_1_105_c.jpeg)
大量のトンボが飛んでいる6月末。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/BC6605E3-E734-41EA-8C67-DD48A3B5FBBB_1_105_c.jpeg)
すこしガスが晴れてきた。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/633DBF52-59A1-457B-96AE-868BB12CF7C1_1_105_c.jpeg)
山頂近くはまだ雪がある。
未丈ヶ岳 山頂
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/C47980D8-A119-4028-A3AF-C3E42163E94C_1_105_c.jpeg)
未丈ヶ岳山頂に到着。
あまり広くはない。またガスってきてしまった。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/B4716337-D47C-48C1-8B9F-A14E28824250_1_105_c.jpeg)
山頂の少し手前から横にそれた道をいくと眺望の良いところがある。
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2024/07/D4EBEA5D-240E-4664-96B9-51FF261BFE42_1_105_c.jpeg)
下山中に見えた燧ヶ岳。
山頂からは見えなかったなぁ。
写真撮影日 2024.6
参考書籍
新潟の登山ではこれらの書籍が参考になります。
周辺の観光・グルメ・温泉
道の駅ゆのたに
公式サイト https://www.miyukinosato.com/
![](https://www.miyukinosato.com/wps2/wp-content/uploads/2018/11/page_ifc_top2.jpg)
魚沼市の道の駅。
レストランやお土産屋などがあります。
ゆ〜パーク薬師
公式サイト http://www.yu-park.net/
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2021/05/second_yup_facility_image_1.jpg)
日帰り温泉施設です。
BBQ施設やコミックコーナーなど、充実した施設です。
見晴らしの湯こまみ
公式サイト https://www.komami.jp/
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2021/05/スクリーンショット-2021-05-02-6.41.31-1024x433.png)
越後三山が見られる露天風呂が特徴の日帰り温泉施設です。
登山グッズ紹介
ザック
私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!
登山用靴下
この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。
ヘッドライト
ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。
軽量のチェア
やはり椅子があると便利です。
モバイルバッテリー
軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。
ボトルホルダー
私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!
![](https://niigataclimb.com/wp-content/uploads/2021/05/らてプロフ1.jpg)
新潟県在住。登山歴約10年の30代男性。地域コンプリート型登山家として新潟の山を制覇します。
たまにキャンパー。
コメント