袴腰山|HAKAMAGOSHIYAMA
にいがた100景にも選ばれている八木ヶ鼻の北側に位置する袴腰山。
今回はその八木ヶ鼻を経由して袴腰山山頂を目指すコースを紹介します。
急な道と平らな道がはっきりと分かれている印象のコースで標高の割にはきつめのコースです。
登山道からは粟ヶ岳が一望できます。
袴腰山の詳細
- 所在 三条市
- 標高 526.1m
- 難易度 ★★★☆☆
- 見晴し ★★★☆☆
- 駐車場 あり
- トイレ あり
- 山小屋 あり(高城城址にあり。八木ヶ鼻からの経路上にはなし)
- 水場 なし
- 登山口住所 三条市北五百川
- コースタイム 登り/90分 下り/60分
八木ヶ鼻登山口 -25分→ 八木ヶ鼻、袴腰山分岐 -15分→ 追分の松 -25分→ 三角山 -25分→ 袴腰山山頂


登山口地図
山行記録

近くのいい湯らてい付近から見た八木ヶ鼻。


八木ヶ鼻の麓にある駐車場。トイレと水道もある。駐車場から道を挟んだところに登山道への入口がある。


少し歩くと登山道の入口。ここから道路と平行に八木神社の方に進んでいく。道路を歩いて八木神社から登山道に入ることもできる。


八木神社と八木神社の奥にある入口。

この先は八木ヶ鼻まで少し急登が続く。


25分ほどで八木ヶ鼻の分岐。右に進むと3分ほどで八木ヶ鼻の山頂に着く。まずは八木ヶ鼻を目指して右に進む。


八木ヶ鼻の山頂に到着。粟ヶ岳がよく見える。ベンチも置かれているので休憩できる。


追分の松という場所。


この先はいくつかのロープ場を歩く。


三角山という峰に到着。

前に見えるのが袴腰山山頂。もうそれほど遠くない。


山頂前の急登。


山頂手前の開けた場所。この日は粟ヶ岳に虹がかかってよく見えた。この20mほど奥が山頂。


山頂に到着。鐘がある。周りの草が生い茂っていてそれほど眺めはよくないかも。



登山道に咲いていた花。左はドクダミの花。右はヤマアジサイ。中央の花はなんでしょうか。
写真撮影日 2013.7.1
登山口近くのオススメ温泉
八木ヶ鼻が一望できる眺めのいい日帰り温泉。館内も綺麗。