弥彦山 天神山コース|YAHIKOYAMA TENJINZAN
弥彦山を岩室温泉近くの丸小山公園から登るコース。
天神山、多宝山を越えるためアップダウンがあり弥彦山の中では時間がかかるコースです。
後半には気象レーダーの観測所の横も通ります。
弥彦山(天神山コース)の詳細
- 所在 新潟県西蒲原郡弥彦村
- 標高 634m
- 難易度 ★★★★☆
- 見晴し ★★★★☆
- 駐車場 あり(丸小山公園駐車場)
- トイレ あり(丸小山公園内)
- 山小屋 なし
- 登山口住所 新潟県新潟市西蒲区弥彦村
- コースタイム 登り/100分(1時間40分) 下り/80分(1時間20分)
登山口地図
山行記録


丸小山公園の駐車場。トイレもある。

公園内の登山ルートが書かれた地図。右下の現在地から地図の上へ向かって緑色のルートを歩く。


駐車場から丸小山公園を突き抜ける形で歩く。春の晴れた日にはとてもキレイな公園だ。


公園内の黒い門を抜けるとすぐに天神山への標識がある。


まっすぐと上へ登って行く。


5分ちょっと歩くと変な建物が見えてくる。その左側の道へ進む。


ここからしばらくはそこそこの登りが続く。


20分ほど歩くと道路を横切り、その先へ進む。ここからが正式な登山口だそう。ここにも数台路駐はできそう。

公園内にもあったような門がここにも。


駐車場から30分弱で天神山城址物見台に到着。眺めはまあまあ。


天神山城本丸跡に到着。ここがいわゆる天神山の山頂なのかな。ベンチもあって眺めも良い。出発から約40分。

ここからは結構アップダウンがある。


途中本丸跡から15分ほど歩くと松岳山との分岐。ここは要注意。歩いてきた流れでそのまままっすぐ進むと最終的に岩室温泉にある神社にもどってします。ここはT字路になっており看板の矢印も消えかかっているが看板でいう下の方向に進む。


松岳山との分岐を過ぎるとすぐにまた道路が見えてくる。この道路をかすめるように下ってからの登り。


ここからも結構登りが続く。所々標識がある。

山頂が近くなってきた。


山頂に到着。気象レーダー観測所の建物がある。気象庁のHPから見られるレーダー・ナウキャストはここの観測所からのデータ。


弥彦山に向けて尾根を進む。眺めも良い。

また道路を横切る。画像奥の「一般車通行止」の方へ進む。


すぐにまた分岐があるので細い方へ進む。


大平園地に到着。とても気持ちがいい。

奥に見えるのが弥彦山頂とレストラン。

また下って登る。。。

ロープウェー乗り場。

表参道コースとの分岐。

山頂までもう少し。


山頂に到着。
写真撮影日:2016.4.12
登山口近くのオススメ温泉
弥彦から岩室温泉に向かう手前にある日帰り入浴温泉施設。設備充実、露天風呂もあり。