PR

俎倉山(まないたくらやま)856.6m【登山コース徹底解説】|新潟の山らて

新発田市と東蒲原郡阿賀町にまたがる俎倉山。「まないたくらやま」または「まないたぐらやま」と読みます。

登山口は蒜場山や焼峰山の登山口がある加治川治水ダムに新発田市側から向かう途中にあります。

2時間程度で山頂に行けるので体力的にはそれほどきつい山ではありませんが沢を渡ったり、沢沿いの岩場など少し危険な場所がいくつかあります。

慣れていない人は雨の日は特に単独登山は避けたほうが無難ですね。

※この山は以下の「山と高原地図」に収録されています。

※地図を持たない登山は危険です。必ず携帯しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
やまらてストアバナー

俎倉山はこんな山

  • 往復3〜4時間程度
  • 中級者向け
  • やや危険箇所あり
  • 山頂付近山小屋なし
  • 山頂狭め
  • 山頂付近にトイレなし
  • 駐車場スペース狭い
  • 駐車場にトイレなし

俎倉山の詳細

  • 所在 新発田市、東蒲原郡阿賀町
  • 標高 856.6m
  • 難易度 ★★★★☆
  • 見晴し ★★★★☆
  • 駐車場 あり
  • トイレ なし
  • 山小屋 なし
  • 水場 あり
  • 登山口住所 新潟県新発田市東赤谷
  • コースタイム 登り/130分(2時間10分) 下り/100分(1時間40分)

登山口 -20分→ 琴沢の沢渡 -15分→ 七曲 -50分→ カツエの水場 -45分→ 山頂

登山ルート

俎倉山
俎倉山バード

登山口地図

GPSログ

山行記録

駐車スペース

新発田市側から加治川ダムに向かう途中にある林道へのゲートの先が登山口。

正式な駐車場はない。3〜4台くらいは停められそうな駐車スペース。

この先へ進む。
登山道にあるいくつかの看板は「俎」って書いてあったり「爼」って書いてあったり。。。
どちが正しいのだろうか。

登山口

ゲートから数十秒登ったところにある登山口。

登山届ポストもあり。

この山は基本的に川沿いを歩く。

ちゃんと整備されている。

ここから少し登りが始まる。でもまだ緩やかな登り。

沢と歩く

沢沿いを歩く。

渡渉

この場所を渡渉。

でも足を濡らさずに簡単に歩けます。

沢沿いの難所

渡渉したあとは少し厄介です。

沢沿いの歩きづらいルート。

ここも歩きづらい。
滑り落ちたとしても死ぬような場所じゃないのでご安心を。

足を起きやすいように鉄が打ち付けてあってありがたい。

再度沢をまたいで逆側へ。

七曲り

沢をまたいだあとは急登がある。
12年前に登ったときは七曲りと呼ばれていた気がするがそれらしき看板はもうなかった。

七曲りが終わると平坦な道が続く。

少し削り落ちた登山道。 

山頂が近くなるとやや急になってくる。

また歩きづらいところが少し。

山頂が近い。

山頂のすぐ手前の尾根でようやく眺望が良くなった。
蒜場山がどーんと見える。

ここを登れば山頂。

俎倉山 山頂

山頂に到着。
6月のこの時期は周りの木がやや高く、あまり眺望が良くない。

山頂からは焼峰山、蒜場山、飯豊連峰などが望めます。ここから天狗の庭と言われるもう一つのピークまでは10分ほどですが、雪のため断念。天狗の庭のほうが360度見えてきれいだそうです。

写真撮影日 2025.06.13

周辺の観光・グルメ・温泉

あやめの湯

新発田市Webサイト『あやめの湯』

新発田市Webサイトより

新発田市にある小さな温泉施設です。

百花の里 城山温泉

百花の里 城山温泉 公式サイト

百花の里城山温泉公式サイトより

新発田市の日帰り温泉施設。
食事も可能です。

月岡温泉

月岡温泉観光協会Webサイト

少し車で足を伸ばすと月岡温泉があります。
月岡温泉ではいろいろな楽しみ方がありますのでぜひ立ち寄ってみましょう!

新潟地酒 蔵

月岡温泉観光協会Webサイト『新潟地酒 蔵』

月岡温泉観光協会Webサイトより

試飲もできて、スイーツやコーヒーも飲めるおしゃれな日本酒屋さんです。

新潟飲物 香

月岡温泉観光協会Webサイト『新潟飲物 香』

日本茶、コーヒー、紅茶、ワインなど香りが魅力の飲物を販売しています。
抹茶ソフトクリームなどのスイーツもあります。

新潟粉物 米

月岡温泉観光協会Webサイト『新潟粉物 米』

米粉をテーマにしたお店です。
ケーキ、クッキー、パスタやうどんなども販売しています。

新潟彩果 実

月岡温泉観光協会Webサイト『新潟彩果 実』

スムージやデザートなど野菜や果物をテーマにしたものを販売しています。

新潟ショコラ 甘

月岡温泉観光協会Webサイト『新潟ショコラ 甘』

チョコレートのスイーツやドリンクなどおいしいチョコレート商品がたくさんあります。

登山グッズ紹介

ザック

私が使用しているミレーのサースフェーnx(ネクスト)というザック。
アウトドアブランドのミレーの最も定番な登山用ザックと言えます。
初心者が最初に買うザックとしてもおすすめ!

登山用靴下

この靴下は安いですが品質良好。私も長く愛用しています。

ヘッドライト

ヘッドランプは昼間の登山でも必需品です。持っていくようにしましょう。

軽量のチェア

やはり椅子があると便利です。

モバイルバッテリー

軽量のモバイルバッテリーは緊急時にも役立ちます。
私生活でも使用できるので便利です。

ボトルホルダー

私も愛用しているISUKAのボトルホルダー。肩につけられるのが最高!

コメント