こんにちは。海原登山です。
今回は新潟市からアクセス抜群で標高も程よく初心者でも登りやすい。
そんな新潟でも屈指の登山者数を誇る角田山を紹介します。
さて角田山にはどのくらいの登山コースがあるでしょうか。
↓弥彦山の登山コースも徹底解説してますのでどうぞ
角田山の登山コースは10コース
角田山には私の知る限り10コースあります。

“新潟観光ナビHPより引用”
以上の7つが西蒲区HPにも載っているいわゆる公式コース。
そしてこの3つが西蒲区HPに載っていない非公式のコースと言えます。
上記の画像の赤色のルートです。
登山コース紹介
それでは各コースの詳細についてご紹介していきましょう。
(角田山のみを基準に考えた三段階評価)
灯台コース TOUDAI COURSE

難易度:★★★ 見晴し:★★★
距離:2.8km 登り:120分 下り:90分
登山口標高:0m トイレ:あり(海水浴場駐車場内)
角田山で最も眺めがよく最もきついと言われるコース。
海抜0mからスタートすることに加え前半はアップダウンを繰り返すためなかなか高さを稼げない。途中岩場もあるもののそう歩き難くはないが初心者は頂上まで休憩含め90分~120分ほどを見ておいたほうがいいだろう。 慣れた人は60分ほどで登ることも可能。
日本海を一望できるためとても眺めは良い。
浦浜コース URAHAMA COURSE

難易度:★☆☆ 見晴し:★★☆
距離:2.5km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約25m トイレ:あり(登山口駐車場)
登り始めの15分ほどはやや急登であるがそれ以降は傾らかな道が続く難易度の低いコース。
途中休憩できる場所も2ヶ所ある。眺めはまあまあ。
道も広く登りやすいので初心者におすすめのコース。
五ヶ峠コース GOKATOUGE COURSE

難易度:★☆☆ 見晴し:★☆☆
距離:3.1km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約170m トイレ:あり(登山口駐車場)
登山口の標高が高いため最も緩やかで易しいと言えるコース。
途中休憩できる東屋もあり。
ほたるの里コース HOTARUNOSATO COURSE

難易度:★★☆ 見晴し:★★☆
距離:3.2km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約40m トイレ:あり(登り始めて5分のところ)
割と易しいコースですが、頂上手前にこのコースの名物の心臓破りの坂と呼ばれる急登あり。距離は短いので全く臆することはありません。
登山口近くに日帰り温泉じょんのび館があるのも魅力。
平成福寿大観音の近くに登山口があり。登り始めてすぐにトイレを横切ります。
五りん石コース GORINSEKI COURSE

難易度:★★☆ 見晴し:★☆☆
距離:2.1km 登り:45分 下り:30分
登山口標高:約100m トイレ:なし
最短で登れるがその分急登が多い。最後には福井ほたるの里コースと合流するため心臓破りの坂あり。
眺めは良くなくあまり人気のないコース。
稲島コース TOUJIMA COURSE

難易度:★★★ 見晴し:★★☆
距離:1.7km 登り:60分 下り:40分
登山口標高:約70m トイレ:あり(登山口駐車場)
短時間で登ることができるがそのぶん最初から頂上手前までずっと急な階段が続くためきつい。
頂上手前の観音堂からの眺めは良い。角田山の代表的なコースとも言われている。
私もこのコースのヘビーユーザーです。
湯之腰コース YUNOKOSHI COURSE

難易度:★★☆ 見晴し:★☆☆
距離:2.6km 登り:60分 下り:30分
登山口標高:約100m トイレ:なし
登る人があまり多くないのか季節によってはやや蜘蛛の巣があります。
序盤は小川に沿って進みます。
宮前コース MIYAMAE COURSE

難易度:★★☆ 見晴し:★☆☆
距離:2.6km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約25m トイレ:なし
前半は緩やかで後半にきつくなるコースです。いろいろな花も咲くコース。
桜尾根コース SAKURAONE COURSE

難易度:★★☆ 見晴し:★☆☆
距離:2.6km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約20m トイレ:なし
私有地のため(?)非公式コースの桜尾根コース。看板がありますがマナーを守って登りましょう。
人通りが少ないため蜘蛛の巣に注意。
小浜コース KOHAMA COURSE

難易度:★★★ 見晴し:★★☆
距離:2.8km 登り:90分 下り:50分
登山口標高:約20m トイレ:なし
新潟方面からシーサイドラインを走り角田浜海水浴場を過ぎたすぐ先に小浜コース登山口はある。新潟市のHPにも載っていない非公式な登山口となるため特に標識もない。
灯台コースまでシーサイドライン沿いの歩道を歩いて10分でアクセスできるため片道は灯台コースを利用するのがおすすめ。
前半は急登、後半が緩やかなのが特徴。
比較的利用者が少ないためやや草が生い茂っているが途中で道を見失うほどではない。
まとめ
いかがでしたでしょうか。以上が角田山の10コースです。
これから登山を始める人はまずこの10コース制覇から始めるのもおすすめ。
角田山の全コースを制覇したというわかりやすい達成感を得られ、知人にも自慢できますよ。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とても参考になりました
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
> とても参考になりました
ありがとうございます。またいつでもご覧ください!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
秋の涸沢カールを目標に、春から登り始めようと計画中。
新潟在住と横浜在住なので、あまり登れないけど帰省した時に挑戦しますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
>>まいまいさん
涸沢カールは私もまだ行ったことがないですがいずれ言ってみたいと思っています!
角田山は練習に登る山として最適ですのでぜひ挑戦してみてください!